Archive for 日記



2018.10.03

トレーニングで大切なことは


今年は記録的に、台風の発生数が多いですね。

当院の前の道路も「水」が溜まりやすいので、台風のたびに

そわそわしてしまいます。

さて、今日は来院者Sさんに実際に起きた

「トレーニング」にまつわるお話をしたいと思います。

減量の為に、トレーニングをはじめたSさん、

減量は順調に進んでいるようです。

ところがある日、

肩の筋肉のトレーニングをしていたら、

目の前が白くなり、くらっときてしまったそう。

少しトレーニングがきつすぎたのかと

心配しそうなSさん。

姿勢を見てみると、

肩が極端にすくんでいて、筋肉もガチガチでした。

もともと肩に力が入りやすいSさん。

「おそらくフォームが悪いだけですよ」

とお伝えして、一緒にフォーム修正をしました。

次のトレーニングでは、症状は改善されたそうです。

良かったですね!!

さて、皆さんは身体を鍛えようと思ったら、

「グループで行うトレーニング」

「パーソナルトレーニング」

「自宅でセルフトレーニング」

どれを選ぶでしょうか。

それぞれに長所、短所があるので、

ご自分のやりやすい、続けやすい方法を選ぶのが

ベストだと思います。

ただし!ご自宅でトレーニングに取り組む際は

注意が必要です。

Sさんの様に間違ったフォームで

トレーニングしてしまうと、

身体に害のあるトレーニングになってしまします。

ご自宅でトレーニングの際には

「フォームこそ命!!」と覚えておいてくださいね!




人気ブログランキング

↑人気ブログランキングに参加中! クリックよろしくお願いします。





2018.09.27

血流改善はじめましょう!


久しぶりの投稿です!

 

厳しい夏もやっとなりをひそめましたね。

いかがお過ごしだったでしょうか?

 

いまや、冷房なしの生活は

命の危険が伴うほど。

 

今年の夏は

そうとう「冷えた」のでは?

 

一般的に

夏には毛細血管の血行が良くなるものですが、

 

冷房環境のなかでは、

活発化するはずの毛細血管の血行も

不活発に終わった可能性があります。

 

そうなると気になるのが、

 

【秋以降の血流】がどうなってしまうのか?

 

このところ

 

夏 (秋) ⇒ 即 冬

 

といった、

 

秋が来ないで冬がすぐ来る傾向がありますよね?

 

そうなると

 

一気に血流が制限されます。

 

通常は、

夏の間に血流がよくなり、

古傷が癒え、

秋から冬に備えるのですが、

 

 

夏の冷房環境で、

夏にも冷える。

加えて

準備期間の秋が短い。

 

 

そうなると、

 

冬に手厳しい古傷の反抗が起きる恐れがあります。

 

足の指先の温冷交互浴で

まずは、

自律神経の調節を行いましょう。

 

こわばった体の緩めもお忘れなく!

 

 

 

 




人気ブログランキング

↑人気ブログランキングに参加中! クリックよろしくお願いします。





2018.02.16

血管を元気にする運動② 筋トレ


大事なことはおさらいしながら進みましょう!

 

毛細血管を元気にする為に大事な事

  • 毛細血管を傷つけない、回復を手伝ってあげる
  • 血流を流す

 

2に関して、有酸素運動が効果的です。

中でも、強度の強すぎない約15分のウォーキングに5分間の筋トレを組み合わせると効果が高い!

 

回復センター流ウォーキングを最大限に活かすポイントは

・運動後必ずケアを入れること(ストレッチやさすり)

・正しいフォームで歩くこと              でした。

 

今日は、5分間の筋トレについてお伝えしていきましょう。

血流アップに欠かせないのは何といっても下半身の筋トレです。

 

おすすめはスクワット!

 

ただしスクワットはフォームがとても大事です。

間違えてしまうと、膝を痛める可能性が高くなります。

 

主にももの前を鍛えるトレーニングなのですが、

膝が大きく曲がるか、股関節が大きく曲がるか、

人によって癖が違います。

 

痛みが出てしまう方や、運動効果が出にくい方のほとんどが、

膝が大きく曲がるフォームになっているので、

一度鏡の前でチェックしてみてください。

 

基本はつま先より膝が前に出ないこと!

 

上級編では重心の位置をそのまま(うしろにせず)に

お尻を突き出すような動きができると、

股関節を上手に鍛えるスクワットになります。

 

無理せず壁や椅子などを支えにして、チャレンジしてみてください。

 

次回はおすすめの筋トレ②、歩く時の膝の伸びが良くなるトレーニングについて

お伝えします。 お楽しみに♪




人気ブログランキング

↑人気ブログランキングに参加中! クリックよろしくお願いします。





次の記事へ » · « 過去の記事へ